初心者のための展示会情報サイト

展示会ブース設営準備の流れ

展示会ブース設営準備の流れ 製品や技術の紹介のために展示会に参加することを考えている企業の担当の方で、こういう展示会は初めてで、展示会ブースに準備しなければならないものは何か、当日の流れはどんなものなのかとお悩みの担当者の方もいるかと思います。
説明のためのパソコンやスクリーンの電源などを確保するため、あるいはブースに来場した人に電源を貸し出せるよう、差込口が多いコンセントや、LANケーブルなどの電子機器準備は大事です。
さらにメモ帳やボールペン、はさみやカッターなどの文房具類も忘れがちなのでチェックしておきましょう。
衛生用品も欠かせません。
ちょっとしたゴミが出たり、テーブルが汚れたりしたときに衛生用品があると便利です。
そのような物品があることを確認した後、展示会ブースの設営を始めます。
当日は社内でのオペレーション説明、想定問答、説明員の人のシフト体制などを確認し、実際の説明会に入ります。
終わった後は反省点を洗い出し、次の展示会に備えます。

展示会ブース運営の当日の流れはどうなるのか?

展示会ブース運営の当日の流れはどうなるのか? 展示会ブースは前日までに設営が完了していますので、当日の流れは来訪者の対応をすることが主になります。
展示会ブースの出店の目的には2種類あり、商談獲得とリード獲得がありますが、それぞれでアピールの仕方が変わってきます。
商談を獲得するのを主軸とする場合は、一人当たりに対応する時間を長くしてじっくりと話をすることが重要です。
リード獲得はその場では商談を成立させる必要がないため、時間対応は少なくても問題ありませんが、どの程度見込みがあるのかをランク付けするなどして情報を後に残しておくことが重要です。
当日は運営を役割文壇に基づいて行います。
役割は受付や実際に商談する担当者、アピールをして人を集めるコンパニオンなど様々になります。
事前にしっかりとシミュレートしておくと本番で失敗することはありません。
できればリハーサルをして、その日のことを想定しておいた方が円滑に展示会ブースの運営ができます。
イベント終了後はブースの撤去を行います。